【学内限定】:【学際大学院機構(i-TGP)からFDのご案内】2025年5月21日(水) 17:00–19:00「学際教育の方法」 i-TGP FD “Transdisciplinary Education Method” on 21st May 2025
学際大学院機構(i-TGP)からFDのご案内
FD研修:「学際教育の方法」
(新任教員研修プログラム(教育能力開発)を兼ねています)
i-TGP FD “Transdisciplinary Education Method”
日時 / Date:2025年5月21日(水) 17:00-19:00
5:00 p.m. – 7:00 p.m. on 21st May 2025
開催形態 / Location:オンライン(Zoom)
Online (Zoom)
講師 / Lecturers:田尾俊輔・李明・堀井祐介・島村道代(学際大学院機構)
Shunsuke TAO, Ming LI, Yusuke HORII, Michiyo SHIMAMURA (i-TGP)
使用言語 / Language:日本語
Japanese
対象者 / Target:大阪大学全構成員(大学院生の参加も可能です)
All staff
研修内容の概要 / Overview:
学際教育、文理融合教育、総合知教育という用語を最近よく耳にするようになりました。大阪大学では多様な学部・研究科等から科目が提供されていますが、学生に科目を提供することに加え、どのように異なる分野と学際(transdisciplinary)できるのかを教えることも重要であると考えられます。そこで本研修では、大阪大学での学際教育の実践事例を体験し、専門力をさらに伸ばすための学際教育を進めるにあたって教員は何をどのように教えると良いのかについて考えます。 現在、学部・大学院で学際教育を担当されている方、これから学際教育の授業を設計しようと考えている方のみならず、一般教養科目や専門科目等で異なる学部・研究科の学生を教えている方にも参考にしていただける内容となっています。
At the University of Osaka, courses are offered by a variety of faculties and graduate schools, but in addition to offering courses to students, it is also important to teach students how to learn in a transdisciplinary way. In this training course, we will experience a practical example of transdisciplinary education offered at the University of Osaka and consider what and how teachers should teach in promoting transdisciplinary education to further develop students’ specialized skills. This training will be useful not only for those who are currently in charge of transdisciplinary education at undergraduate and graduate schools and those who are thinking of designing transdisciplinary education classes, but also for those who teach students from different departments and graduate schools in general education courses and specialized courses.
申込方法(先着16名まで)/ Application:
お申し込みは開催日前日の5/20(火) 19:00までに下記のフォームからお願いいたします。
Due 7:00 p.m. on 20th May via the following form.
https://forms.office.com/r/C4XfbLVJUh
本件に関するお問い合わせ / Inquiry:
学際大学院機構(i-TGP)横断型教育統括部門 田尾俊輔 tao.shunsuke.itgp[at]osaka-u.ac.jp([at]は@に置き換えてください。)