未来共生プログラム

未来共生プログラム

現代社会では、グローバリゼーションの名のもとに、国境の壁を超えて、人・モノ・カネ・情報が絶え間なく、しかも迅速かつ大量に行き交っています。そのなかで重要な社会的要請として浮かび上がっていきているのが、「多文化共生社会の実現」というテーマです。
本副専攻プログラムでは、この課題に応えるために、「ひとびとの共通の未来に向けた斬新な共生モデルを、具体的に創案・実施できる知識・技能・態度・行動力を兼ね備えた人材」(=未来共生イノベーター)の養成を目指します。

プログラム種別
副専攻プログラム
キーワード
多文化コンピテンシー
申請方法
別途申請
選抜・選考
選抜・選考 あり
修了要件単位数
14単位
連絡先
担当教員:人間科学研究科 モハーチ ゲルゲイ
E-MAIL:mohacska.hus[at]osaka-u.ac.jp([at]は@に置き換えてください。)
公式サイト
http://respect.hus.osaka-u.ac.jp/
プログラム詳細
https://koan.osaka-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=FPW4207100-flow&nendo=2025&shikakukbncd=16&shikakucd=11&langkbn=j
社会と知の統合

身につく能力

本プログラムでの学習を通じて、以下の4つのリテラシーからなる「多文化コンピテンシー」を獲得した方に修了認定証を授与します。

  1. コミュニケーションリテラシー:さまざまな違いを有する他者と、コミュニケーションを構築する力
  2. フィールドリテラシー:多様な実践の現場で、関係性を切り拓き、課題解決に向けて行動する力
  3. グローバルリテラシー:社会の諸現象をグローバルな視点から読み解き、解決策を導き出す力
  4. 政策リテラシー:多文化共生社会の実現に対して、さまざまなレベルでの政策を立案できる力

履修条件・履修方法

多文化共生社会の実現というテーマに関心があり、種々の実践現場に出かけていく意欲を持つ学生を歓迎します。

【申請方法】
プログラム履修者数の上限を5名程度とします。
プログラムへの登録を希望する方は、
KOAN掲示板で「大学院副専攻プログラム 未来共生プログラムの申請について」をご確認いただき、添付されているプログラム申請書をデータ形式で下記アドレスに送付して下さい。
mohacska.hus[at]osaka-u.ac.jp([at]は@に置き換えてください。)
なお提出期限は2025年4月10日(木)13時といたします
※2025年4月11日(金)申請者対象に説明会を予定登録結果につきましては、締め切り後、登録が認められました方にのみ担当からご連絡いたします。